次世代アイウェア「ViXion01」を体験してみた

ライターの石井です。大手光学機器メーカーHOYA株式会社からスピンアウトしてできたベンチャーViXion株式会社が開発した次世代アイウェア「ViXion01」を体験してみました。

ViXion01 製品情報 – ViXion(ヴィクシオン)株式会社

ViXion01は、一言で言うとオートフォーカス機能を備えたメガネのようなものなのですが、開発元はメガネとは謳っておらず、あくまで次世代アイウェアと呼んでいます。メガネは、医療機器として扱われますが、ViXion01は医療機器としての認定を受けているわけではないからです。

ViXion01の外観は、未来的というか、なかなか斬新ですが、あえて目立つようなデザインにしたのも、メガネの代わりとして一日掛けっぱなしで過ごすものではないということを示すためだそうです。

上の写真は、クラウドファンディングのリターン品(製品版)とデザインが同じモックアップです。今回試用した試作品とは、中央下の部分のデザインや鼻当てのパーツが異なるといった違いがあります。鼻当てのパーツが変更されたことで、よりレンズを眼に近づけることができるため、視野角が試作品よりも多少広くなるそうです。

こちらは動作する試作品です。目玉のように見えるのがレンズで、位置を左右に動かして調整ができます。VRHMDなどでお馴染みのPD(瞳孔間距離)の調整ですね。

右下にあるつまみを調整することで、視度を変更できます。視度の調整範囲はかなり広く、かなり強い近視や遠視の人でも十分に対応できます。視度は左右別々に設定できますので、右眼と左目の視力に差がある、いわゆるガチャ目の人でも問題なく利用できます。一度視度を調整したら、基本的には変更する必要はありません。

ViXion01は、水晶体の代わりにピントを調整してくれるので、常に毛様体筋がリラックスした状態で過ごせます。そのため目への負担が小さく、老眼などの進行も抑えることができます。

中央上部の凹みが距離センサーで、このセンサーによって見たい物との距離を計測し、瞬時にレンズの形状を変化させてフォーカスを合わせてくれます。技術的な詳細については未公表ですが、アクチュエーター(モーターなど)が動くような音は一切せず、ほぼ一瞬でフォーカスが合うことに感動しました。

筆者はかなり前から裸眼視力が0.1を切っており、使い捨てコンタクトを使ってますが、さらに数年前から老眼が進行しており、仕事でPCに向かって原稿を書いたり、趣味でTCGをプレイするにも老眼鏡が手放せなくなっています。上の写真で首からぶら下げているのが、クリックリーダーというレンズとレンズの間が分離合体できる老眼鏡です。今回、短時間ですが、ViXion01を実際に試用してみましたが、その出来は想像以上でした。確かに今回のViXion01はレンズの直径が狭いため、フォーカスが合う視野は裸眼や通常のメガネに狭くなります。ちょうど双眼鏡やオペラグラスを覗いているような感覚ですが、双眼鏡などと違うのは、ViXion01の視野の外側も見えるということです。それでも、視野の中に丸い黒枠が見えることになりますので、運転などには向きません(運転時に使うことは禁止されています)。

TCGをプレイしているときに、小さな文字で書かれたカードのテキストが見えにくくて困っていたのですが、ViXion01をかけるとカードとの距離にかかわらず、非常にクリアにテキストが読めて感動しました。電子工作やプラモデル作りなどにもとても便利でしょう。

重量が55gと軽いため、かけていても負担に感じることはありません。バッテリーは充電式で最大10時間の連続利用が可能です。

ViXion01は、ViXion社が市販する初めてのプロダクトですが、完成度はかなり高いと感じました。もちろん、視野角が狭いといった欠点はありますが、よりレンズを大きくした次世代機も検討しているようです。

ViXion01は、6月30日から、GREEN FUNDINGとkibidangoでクラウドファンディングが開始されているほか、二子玉川の蔦屋家電+で先行体験が可能です。興味を持った方は一度試してみてはいかがでしょうか。

ライターの石井です。大手光学機器メーカーHOYA株式会社から…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です