MIXIが中学生対象のUnityゲーム制作講座を開催
by 石井英男
2023年8月18日、MIXIが中学生対象のUnityゲーム制作講座を渋谷のMIXI本社内で開催しました。渋谷に拠点を構えるMIXI、東急、サイバーエージェント、ディー・エヌ・エー、GMOインターネットの5社は2渋谷区教育委員会と連携し、次世代に必要な資質・能力を持った人材を渋谷から輩出する土台作りを進めることを目的に、渋谷区立小中学校のプログラミング教育を支援する 「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」を2019年度から推進しています。
このUnityゲーム制作講座もそのプロジェクトの一環として開催されたもので、タイトルは「MIXIのエンジニアが教える★Unityゲーム制作ステップアップ講座★ ~サクッとコツだけ身につけて本気のゲームを作ろう~」となります。講座は無料で、全国の中学生が対象となります。なお、8月19日にも同じ内容で講座が行われました。
ユニティの𥱋瀨洋平氏がUnityとは何か解説
最初にゲスト講演として、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社のクリエイター・アドボケイト𥱋瀨洋平氏がUnityとは何かということを解説しました。

𥱋瀨氏は、Unityとはゲームを作って売るためのツールとサービスの集まりで、いろんなゲームがUnityを使って作られていること、高校生以下を対象とした「Unityユースクリエイターカップ」というコンテストの入賞作品の紹介、今では映画や建築などさまざな分野で活用されていることなどを説明しました。Unityを知っているという参加者は数名でしたが、参加者はみな真剣に𥱋瀨氏の講演を聞いていました。



Unityの基本操作からC#まで盛りだくさんの内容
𥱋瀨氏の講演後、Unityを使ったゲーム開発ハンズオンがスタートしました。講師を務めたのは、MIXIの開発本部CTO室クライアントグループ所属クライアントソフトウェアエンジニアの田那辺輝氏です。田那辺氏は、中学生プログラミングのカリキュラムや教材ソフトウェアの開発者で、講師も毎年務めています。

今回のハンズオンは、「Unity基礎実践」「共通課題ゲームを組み立てる」「自由選択課題にチャレンジ」「C#プログラミング・Linqの世界」という4つのパートに分かれていました。まずは必要なアセットなどをインポートして環境を整えます。次に、立方体のオブジェクトを作って色を付け、重力を設定して、地面を作ってオブジェクトを落下させ、バウンドさせるまでの手順が、最初の課題として与えられました。参加者の中でUnityを実際に触ったことがある人は1名でしたが、講師やサポートスタッフの助けを借りて、課題をこなしていました。



続いて、移動するオブジェクトの軌跡を表現するTrail Rendererを作成し、オブジェクトの軌跡を表示させます。そこまでできたら、C#で書かれたプログラムをいじるステップに移ります。MonoBehaviourというプログラムを修正して、スライダーが想定通りに動くようにします。追加が必要な記述が解答例としてPDFに書かれているので、それをコピー&ペーストとすればOKです。



ロボットTPSゲームを完成させてプレイ
ハンズオンの時間は13時~16時までの3時間ですが、最初の環境設定で少し時間がかかったこともあり、休憩後、サンプルとして用意されたロボットTPSゲームの足りないところを補って、ゲームを完成させる課題に移りました。下の動画は、大きな風船にボールをぶつけて跳ね返る様子のアニメーションです。今回はこちらの課題はスキップされましたが、最初にやった課題の延長でできています。
ロボットTPSゲームは、なかなか本格的なものですが、サンプルプログラムにはいくつかの抜けがあり、そのままではちゃんとしたゲームとしてプレイすることはできません。例えば、プレイヤーが撃った弾が敵に当たっても、敵がダメージを受けず破壊できなくなっています。敵に弾が当たったらダメージを与え、ダメージが一定値を超えたら敵を破壊するプログラムを追加する必要があります。


参加者のみなさんはやはりゲームを好きなようで、とても楽しそうにプレイしていました。やや駆け足ではありましたが、参加者のみなさんは最新ゲームで使われているUnityに触れることができて満足そうでした。MIXIらのこうした活動はとても素晴らしいと思います。今後も継続していかれることを願っています。
関連
2023年8月18日、MIXIが中学生対象のUnityゲーム…