任天堂公式「かなり難しい」ピクミン折り紙、小2に折れるか? やってみた

 任天堂が「赤ピクミン」の折り紙の作り方を、9月5日に公開しました

 画面でみるとシンプルなピクミンですが、折り紙で立体的に再現するのは難しかったようで、折り図は「かお」が34工程、「からだ」が37工程、あわせて70工程以上が必要。

 「ピクミンそっくりにしようと気合を入れて折り方を考えたところ、当初想定していたよりもかなり難しいものになりました」とのことです。

任天堂のWebサイトより引用


 筆者には小2の息子がいるのですが、折り紙が得意。しかも、スマートフォンゲームの「ピクミンブルーム」を日々楽しくプレイしています。

 そこで彼に、「ピクミン折り紙、作ってみない?」と声をかけてみたら、「やる!」と即答でしたので、作ってもらいました。

 「かなり難しい」折り紙、小2にできるのか? レポートします。

サクサクと折り進み……

 ピクミンの折り紙は、折り図のPDFと、折っている様子の動画が公開されています。どっちを見るか息子に聞いたら折り図を選んだので、iPadに折り図を表示。彼は折り図を見ながら、赤とオレンジの両面折り紙を、サクサクと折っていきます。

ピクミンを折る小2

 全約70行程のうち、手が止まったのは「かお」「からだ」ともそれぞれ1カ所だけ。1つはかおの「8.○からフチに平行な線で折る 下の部分は折りたためず持ち上がる」の部分で、私に折り方を聞いてきたのですが、さっぱりわかりません。

 そこで、YouTubeの折り方動画の該当箇所を再生してあげたところ、「なるほどね」とか言いながら進んでいきました。

 集中して作り続け、気づいたら完成。一部、間違えて折ってしまったところがあるそうですが、ほとんど見本通りにできています! かかった時間はトータルで30分ほどでした。本人の感想は、「ちゃんとピクミンみたいになってびっくりした」。

30分ぐらいでできました
かおとからだをくっつけて、目をつけて、ピクミン誕生です(くっつける作業は私がやりました)

 難易度を聞いてみると、「途中で詰まった2カ所は難しかったけど、それ以外は簡単だった」とのこと。工程が多くて大変なのでは? と思いましたが「これぐらいの折り紙はよく作っているから」と涼しい顔です。

 ちなみに、これまで一番難しかった折り紙は、学童で作った「こま」だそうです。1枚の折り紙で、回して遊べるこまができるそう。このピクミンより難しい「こま」とは一体……と思って折り図をネットで探してみましたが、なさそうでした。こんど学童でチラ見してみようと思います。

 任天堂が「赤ピクミン」の折り紙の作り方を、9月5日に公開し…